第11回(基礎編)・第10回(実践編山岳トンネル維持管理業務講習会

催物詳細

第11回(基礎編)・第10回(実践編)山岳トンネル維持管理業務講習会のご案内

 本会では保守管理小委員会(委員長:井料 青海)企画のもと第11回(基礎編)・第10回(実践編)維持管理業務講習会を下記のとおり実施することといたしました。本講習会は、山岳トンネルの維持管理業務における点検作業に従事することができるレベルの技術者育成を図ることを目的として実施します。
構造の対象は矢板工法およびNATMで施工されたトンネルとし、(基礎編)では、現場での点検作業に従事することができるレベルの技術者の育成を目的とし、調査・診断・措置を主な講習範囲とし実施いたします。 (実践編)では、現場での点検作業に加えて、診断や補修・補強等の措置に関して指導できるレベルの技術者の育成を図ることを目的とし、維持管理の概要、点検、記録を主な講習範囲とします。
 つきましては、山岳トンネルの維持管理業務に携わる技術者の皆様にとりまして、施工事例を踏まえた大変有意義な講習会と存じますので、受講要領をご理解いただき、多数ご参加くださいますようご案内いたします。
 なお、今回は会場参加及びZoomシステムを利用したWEB参加(聴講)の併用型講習会と致します。 

プログラム等案内の詳細はこちらをご参照願います。(基礎編)(実践編)

お申し込みは、こちらの◆申込フォームからお願いいたします。
 申込締切日:(基礎編) 令和7年12月2日(火)まで        
       (実践編) 令和8年 1月16日(金)まで

開催日

(基礎編)令和7年12月16日(火) 9:30~17:00
(実践編)令和8年 1 月30日(金) 9:30~17:00

開催場所

コンワビル13階 第2・3会議室 〒104-0045 東京都中央区築地1-12-22

定員

会場参加 40名、WEB参加 100名 (会場参加の場合、定員になり次第、締切とさせて頂きます)

備考

<受講費> テキスト代込み、消費税込み
 会場参加: 個人会員12,000円、団体会員14,000円、一般18,000円
 WEB参加:個人会員10,000円、団体会員12,000円、一般15,000円

<受講要領等>
・当日の資料(ダウンロード方式)、事前質問提出要領、WEBでの受講要領等につきましては、
 講習会開催3週間前頃にメールで送付いたします。必ずご確認願います。

・講義資料に対する質問を事前に提出頂き、各講義等の中で可能な限り質問に答えていきた
 いと考えています。参加要領に示すとともに、受講者に対しては改めてご案内いたします。

※土木学会の継続教育プログラムに申請中です。後日ウェブサイトに掲示します。