6011-1

区分
JTA委員会研究成果報告書
図書分類
施工技術山岳
図書名/雑誌名
地山評価のあり方に関する研究
著者名・発表者
地山評価特別小委員会
所属
社団法人日本トンネル技術協会
発行所
社団法人日本トンネル技術協会
発刊年月(表示用)
1985年(昭和60年)2月
総頁数
83頁
体 裁
A4サイズ
内容

まえがきよりNATMの思想は,トンネルの設計・施工の原則として,その合理性からわが国に受け入れられ,広範囲に定着しつつある。そして,現在この思想に基づいた標準的な設計・施工法を採用する機関が増加している。本研究の委託者である日本道路公団(以下道路公団という)もその一つである。本研究は,道路公団がNATMを標準工法として採用するに当って,昭和56,57年度に日本トンネル技術協会(以下協会という)に研究委託した「NATMにおける事前調査のあり方に関する研究」に引続き研究委託したもので,委託内容は次のとおりである。(1) NATMの合理的な設計施工に資する事前調査に基づく地IL1分類基準の提案、(2) 地山分類基準に対応した標準支保パターンの提案、(3) 切羽の状態,掘削地山の挙動の観察,計測に基づく地山評価のあり方についての意見具申、そして,この成果を実務に反映させようとの狙いから,次のような要望が加えられている。(1) 地山分類の指標は,通常,採用されている調査手法,あるいは,導入可能な調査手法により容易に得られるものであること。(2) 地山等級区分は,委託者がこれまで実用に供してきた区分に原則として倣うこと。そこで,協会は,大学,起業者,請負業者,コンサルタントに属する研究者,技術者と協力者(道路公団関係者)から構成される特別委員会を設置した。昭和58,59年度にかけて,委員会は日本国有鉄道(以下国鉄という)で既に用いられた手法に倣い,道路公団のNATM施工実績を主とする既往実績の分析をおこなって,その分析結果の考察に基づいて,概ね,委託者の要望の主旨に沿って本報告書をまとめた。

目 次

第1章総説1.1 研究の目的1.2 研究の内容1.3 研究の方針
第2章資料の収集整理
2.1 収集の方法2.1.1日的及び資料内容,2.1.2 アンケート様式,2.2 収集した資料の整理,2.2.1整理方法,2.2.2 内容,2.2.3数量
第3章資料の分析
3.1 分折方法3.2 フレームの作成3.2.1フレームパターンの考え方,3.2.2分析データ3.3 分析方法3.4 実績分析,3.4.1実施パターンの分析,3,4.2計測実績の分析,3.4.3切羽観察の分析,3.4.4変状状況の分析,3.4.5地山分類の指標の分析3.5 実績分析のまとめ
第4章検討
4.1 変状データによる検討4.2 事例検討
第5章結論
5.1 標準支保パターン案,5.1.1 支保の目的,5.1.2標準支保パターン案,5.1,3標準支保パターン案の考え方,5.1.4フレームパターン(暫定指針)との相違5.2 地山分類案,5.2,1 地山分類案,5.2.2 地山区分の考え方,5.2.3 暫定指針との相違点